○紋切り遊び | ![]() |
紋切り遊びとは? 江戸時代から庶民の間で親しまれてきた遊びで、 折った紙を好きな型紙に沿って切り抜くというものです。 ご自分の家紋はご存知ですか? |
紋切り作品ページへ |
もともと戦国時代に旗の目印として使われていたものが、 徳川の時代に入って世の中が落ち着くにつれ その独特の造形美から庶民の間に広まったらしく、 その過程で生まれた一種の切り絵を 今日では「もんきり遊び」と呼んでいるようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
紋切りに必要なもの ・カッターナイフ ・カッターマット ・ハサミ ・折り紙(色紙、和紙) |
![]() |
紋切り折り方ガイド に従って紙を折った 後、カッターやハサミ を使って紙を切り抜く。 |
![]() |
ハサミで紙を 切っている様子。 (写真右) |
![]() |
![]() |
→紋切り折り方ガイド →三つ折り線・五つ折り線シートJEPG →紋切り作品ページ |
![]() ![]() ![]() |